宇宙の星雲、惑星など、ワクワクする楽しみ方

メニュー
  • ホーム
  • 大人の惑星パズル 宇宙の破片-ソラノカケラ-
  • 月の土地を購入してみた
  • 大人も眠れないほど面白い宇宙の雑学
  • 天体望遠鏡
  • 宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学
  • BBC 神秘の大宇宙 DVD全9巻
  • 家庭用プラネタリウム
  • サイトマップ
  • ご意見、ご感想、ご質問
  • 著者プロフィール
  1. 宇宙の星雲、惑星など、ワクワクする楽しみ方 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • はやぶさ
    • 世界初!小惑星リュウグウの地下サンプル採取に成功!
    • はやぶさ2による小惑星リュウグウへの人工クレーターの形成目的と今後の難関とは
    • はやぶさ2のインパクタはリュウグウの地球衝突回避の実験だった!?
    • 小惑星リュウグウの現在位置と今後のスケジュール
    • はやぶさ2のインパクタは軍事技術の応用だった!?
    • はやぶさプロジェクトが不可能と思われていた裏にあったものとは
    • はやぶさ2の変更点って何なの?
    • はやぶさ2の部品って町工場で作ったって本当?
  • オーロラ
    • 木星のオーロラのスケールが桁違いに大きい原理とは
    • 京都でオーロラが見えた!?
    • カナダで観られるオーロラのベストな時期
    • オーロラが光る原理をわかりやすく解説します。
    • オーロラのレベルとは
    • トロムソでオーロラが見える確率は?
    • オーロラが見える太陽風は何日で地球に到達するの?
    • 太陽の黒点を観察していればオーロラ出現率が判るの?
    • オーロラツアー・一番人気イエローナイフの気になる口コミ
    • トロムソは欧州では人気のオーロラ観測ベストスポット
    • オーロラがきれいに見える条件 いつどこがベスト?
    • オーロラが見える確率が一番高い時期とベストスポット
  • ブラックホール
    • NASAが公開したブラックホールのシミュレーション動画が異次元?
    • 観測史上最大級の超大質量ブラックホールを発見!
    • 今度は天の川銀河中心の超大質量ブラックホールの動画撮影に挑戦!?
    • ブラックホールの特異点やシュワルツシルト半径とは
    • ブラック ホールとは・誕生から消滅まで
    • ブラックホールとホワイトホールが別の宇宙を作る!?
    • 天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールの成長経緯
    • ブラック ホールの中はどんな世界なの?
    • 超新星爆発を経ないでもブラックホールが出来るらしい
    • ひとみに映るエックス線からブラックホールの何が判るの?
    • インターステラー・相対性理論を題材にしたSF映画の内容とは
  • ロケット
    • ロケットが垂直に打ち上げられるのは何故?
    • H3ロケットの打ち上げ費用が安いらしい
    • スペースシャトルにジェットエンジンが付いないって本当?
  • 人工衛星
    • 国際宇宙ステーションが肉眼で見える!
    • 宇宙ステーション
      • 宇宙ステーション補給機「こうのとり」は何を運ぶの?
      • 国際宇宙ステーションで油井さんが食べる宇宙食は通販で購入できるらしい
      • 宇宙ステーションで長期滞在による人体への影響を双子で調査
      • 国際宇宙ステーション(ISS)をどう落下させ処分するのか?
      • 宇宙ステーションでの生活で不思議に思うこと
      • 民間の日本人宇宙飛行士として初のISS搭乗に向けて訓練開始!
      • 国際宇宙ステーションが肉眼で見える!
  • 地球外知的生命体
    • 映画「宇宙戦争」とインフルエンザ予防接種
  • 天体写真
    • アンドロメダ銀河の写真の撮り方
    • 星の写真の撮り方の基本
  • 太陽系
    • 土星の環はいずれ消滅する!?
    • ATLAS彗星が5月末の早朝に大彗星となって輝く!?
    • 天の川銀河の中心を2億年かけて公転している太陽系
    • カイパーベルトの実態と属する天体
    • プラネット・ナインが大量絶滅のきっかけを作る!?
    • オールトの雲って何?
    • 太陽系惑星のでき方最新情報
    • 太陽系の惑星の大きさと距離感
    • 太陽系の公転周期をわかりやすく解説します
    • 太陽系惑星の順番についてまとめてみました。
    • 太陽系の惑星はどんな由来で名付けられたの?
    • 太陽系の天体の特徴・意外な法則があった!
  • 宇宙
    • 宇宙空間は焼肉の匂いがするらしい
    • ダークマターとは何?存在が浮上した経緯
    • 天体の質量ってどうやって測るの?重量との違いは?
    • 宇宙の温度は-270℃の極寒?  
    • 赤色矮星とは・・・生命が居住できる惑星が存在する可能性
    • ハビタブルゾーンは銀河系内にも存在する
    • 超新星爆発を経ないでもブラックホールが出来るらしい
    • アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突合体すると人類は絶滅する!? 
    • 当ブログに届いた読者様からのご指摘:重さと質量の違いについて
    • ブラックホールはいずれ蒸発して寿命を迎えるって知ってましたか?
    • ブラックホールとは・簡単に説明するとこうなります。
    • 銀河の大きさはどれくらいなの?
    • 油井亀美也さんが解明を目指すダークマターって何?
    • 宇宙から見る星空ってどんな感じなの?
    • 天動説の矛盾点を当時の人はどのように説明していたの?
    • ワープ航法は可能か?
    • ウルトラマンは宇宙のどこかにいる?
    • 天文学者に必要な資格は何?
    • スタートレック・映画俳優のMr.スポックが逝っちゃいましたね。
    • 重力と引力って何が違うの?
    • 眠くなるプラネタリウムに改善要求
    • 天文宇宙検定を受験してみませんか?
    • 相対性理論で時間を止めることで歳をとらない方法があるって本当?
    • 宇宙の謎や不思議を楽しむには・・・
    • ダークマター
      • ダークマターとは何?存在が浮上した経緯
      • 油井亀美也さんが解明を目指すダークマターって何?
    • 太陽系外惑星
      • スーパーアースの発見方法と生命体の可能性
      • 太陽系外惑星に名前を付けてみませんか!
      • ダイヤモンドで出来ている?「かに座55番星e」が誕生した経緯 
      • 赤色矮星とは・・・生命が居住できる惑星が存在する可能性
      • 太陽系外に発見された7個の惑星・生命が住むには厳し過ぎる?
      • プロキシマbは人類が移住出来る惑星?
      • 太陽系外に土星の200倍もの巨大な環を持った惑星を発見!
      • 地球に似てる惑星がすぐ隣にあった!
      • 太陽系外2惑星の詳細が判明!?
      • 人類移住先候補の惑星を発見!?
      • スーパーアース
        • スーパーアースの発見方法と生命体の可能性
    • 月食
      • 皆既月食・次に観えるのは2021年5月26日です!
    • 銀河系
      • 天の川銀河の中心を2億年かけて公転している太陽系
      • 銀河の一生は殆どが未解明?
      • 今度は天の川銀河中心の超大質量ブラックホールの動画撮影に挑戦!?
      • 天の川銀河の中心をVRで覗いてみた!
      • 天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールの成長経緯
      • 天の川銀河の構造がイメージよりも複雑だった
      • 天の川銀河と太陽の大きさを比較した数値に驚愕!
      • ハビタブルゾーンは銀河系内にも存在する
      • アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突合体すると人類は絶滅する!? 
      • 銀河の大きさはどれくらいなの?
      • 天の川は何から出来ているの? 
  • 宇宙エレベーター
    • カーボンナノベルトの成功で宇宙エレベーターが現実に!?
    • 宇宙エレベーターがついに実現!?無人補給船こうのとりに搭載!
    • 宇宙エレベーターで放射性物質を処理する方法を考えてみました。
    • 宇宙エレベーターのケーブルをどうやって地上と繋げるの?
    • 宇宙エレベーター建設の問題点
    • 宇宙エレベーターっていつできるの?
  • 宇宙開発
    • 宇宙食として認められた亀田の柿の種とギャラクシーミックスの実物
    • 宇宙服の重さと値段が半端無い!
    • 宇宙ステーション補給機「こうのとり」は何を運ぶの?
    • 次のサンプルリターンはフォボスがターゲット! 火星衛星探査計画(MMX)
    • 宇宙で出産は問題あり過ぎ!?
    • アルテミス計画で再び人類を月に送る背景とは
    • クラウドファンディングで宇宙開発に参加しよう!
    • 火星を数年後には居住可能にする?人工磁場で火星に海が
    • 水星探査機「みお」が水星到達まで7年もかかる理由
    • カーボンナノベルトの成功で宇宙エレベーターが現実に!?
    • 元巨人の富田勝さんが宇宙葬で星になった。   
    • 第一宇宙速度とはどれくらいのスピードなの?  
    • VR(バーチャルリアリティ)で宇宙旅行を疑似体験できる
    • 宇宙飛行機スカイロンの完成がロケットを不要にする!?
    • スイングバイで加速出来る理由
    • 「宇宙空間に生身のまま飛び出すと破裂する」は嘘だった
    • 火星まで三日で行けるロケットがある!?
    • KAGRA(かぐら)は何故、重力波の観測が出来なかったの?
    • バレンタインに贈りたい宇宙アイテム
    • 本物のオーロラをプラネタリウムで再現!名古屋市科学館
    • 月面供養のサービスが日本で開始!
    • 探査機「あかつき」を金星周回軌道に再投入成功! 
    • ニュートリノって何?
    • H2Aロケットの打ち上げ費用はどれくらい?
    • H2Aロケットが初の商業衛星打ち上げに挑む意義
    • KAGRA(かぐら)で梶田隆章さんは2個目のノーベル賞が狙える? 
    • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がこれまでとは違う点
    • ハッブル宇宙望遠鏡の寿命は近い?
    • 梶田隆章さんのノーベル物理学賞を受賞できるほどの経歴とは
    • 国際宇宙ステーションのスピードはライフルの弾よりも速い!
    • 火星テラフォーミング計画は実現できるの?
    • 金井宣茂宇宙飛行士の深海から宇宙を目指す?経歴が凄い!
    • 宇宙野菜をNASAが栽培実験する意図
    • 油井さんが子供のころに愛用していた天体望遠鏡
    • 油井さんが操作するドッキングは日本独自の方法だった
    • こうのとり5号機打ち上げから5日もかけて油井さんがキャプチャ
    • 宇宙で原酒を熟成・サントリーが実験開始!
    • 油井さん搭乗のソユーズが宇宙ステーションにドッキングした時間が早過ぎる!
    • 地球外知的生命体の可能性に向けた探査計画をホーキング博士が発表 
    • H3ロケットの打ち上げ費用が安いらしい
    • ひまわり8号の特徴や用途は?
    • 宇宙飛行士の訓練の内容に驚いた!
    • スペースxの打ち上げロケット爆発炎上でメテオがまたも灰に・・・
    • 流星観測カメラ「メテオ」の目的は何?
    • 人工衛星の速度は高度で決まるって知っていますか?
    • 宇宙葬の料金はどのくらいなの?
    • ワープ航法は可能か?
    • 宇宙ステーションで長期滞在による人体への影響を双子で調査
    • 宇宙旅行詐欺が過去にあったのを知っていますか?
    • 人工衛星にドライブレコーダーを取り付けて地上を監視?
    • 線虫が宇宙飛行士の健康問題を解決!?
    • ロケットの推進剤にキャンディーが使われるかもしれない!?
    • 人工知能の発達により出来る未来の生活
    • グーグルの月面レース開催!気になる賞金、目的は?
    • 火星移住計画は問題点が多過ぎ!商業詐欺の疑い浮上?
    • 東京オリンピックに人工流れ星!?
    • 宇宙太陽光発電・電気を地上に送ることは可能?
    • アポロ計画で月面の星条旗は真空だから揺れやすかった!  
    • 人型ロボットはこれからどこまで人に近づくの?
    • 時間の分、秒、はどうやって決められたの?
    • 歴代のロケットの大きさを今と比較して思うこと。
    • 核融合エンジンをNASAが支援!火星まで30日で到達
    • ペプシの宇宙旅行当選者はどうなったの?
    • スペースデブリ(宇宙ゴミ)対策・撤去する方法は無いのか
    • 民間の日本人宇宙飛行士として初のISS搭乗に向けて訓練開始!
    • 成層圏から青い地球の観賞が350万円から!
    • 宇宙飛行士になるには、どのような条件が必要なの?
    • 彗星探査機 ロゼッタの観測結果では地球の海は小惑星から運ばれた!?
    • ホーキング博士が人工知能のターミネーター化を警告!?
    • 冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」の目的とは
    • オリオン宇宙船は新型なのに形が古いのは何故?
    • タイム マシンで未来を変えることができるって本当?
    • アポロ計画は嘘だったって本当?
    • 宇宙旅行が20年後に実現?
    • 宇宙食
      • 宇宙食として認められた亀田の柿の種とギャラクシーミックスの実物
  • 宙ガール
    • 宙ガールが今年は決めたいバレンタインチョコ
    • 宇宙好きな芸能人に意外な名前が
    • 宙ガールにクリスマスプレゼントは何がいい?
  • 小天体
    • ATLAS彗星が5月末の早朝に大彗星となって輝く!?
    • ラグランジュ点に群がる天体と人工物を設置する理由を分かりやすく解説します。
    • 小惑星帯は何故、火星と木星の間にあるの?
    • 彗星とはどんな天体?その正体と謎
    • ウルティマ・トゥーレの奇妙な姿に驚愕!
    • 準惑星とはどんな天体なの?
    • 準惑星ケレスの表面に見られる光の正体とは
    • 小惑星
      • 小惑星リュウグウの現在位置と今後のスケジュール
      • 小惑星帯は何故、火星と木星の間にあるの?
      • ウルティマ・トゥーレの奇妙な姿に驚愕!
      • 2036年に小惑星アポフィスが地球と衝突?
      • 巨大小惑星がハロウィンに地球大接近!
      • 小惑星と彗星の違い
      • 小惑星から太陽系誕生の経緯がわかる!?
      • アルマゲドンは現実的にありえる! 人工物で小惑星の軌道を変更
      • 直径1Kmの巨大小惑星が人工衛星よりも接近!
    • 彗星
      • ATLAS彗星が5月末の早朝に大彗星となって輝く!?
      • 彗星とはどんな天体?その正体と謎
      • エンケ彗星の巨大破片が地球に衝突する!?
      • 彗星が尾を引くタイミング
      • 小惑星と彗星の違い
      • ラブジョイ彗星・今回見逃したら次は8000年後!
      • 太陽系外の彗星が493個も発見!どうやって見つけたのか?
      • ハレー彗星の大接近で自転車のゴムチューブが売れたってホント?
      • 水星と彗星ってどう違うのか知っていますか?
    • 流星群
      • 流れ星はどうして突然現れるの?
      • 流星群の仕組みを知っていますか?
    • 隕石
      • 隕石の衝突が人類を絶滅させるほどの破壊力を持つ大きさとは
  • 恒星
    • ベテルギウスの超新星爆発は10万年先に変更!その理由とは
    • シリウスが明るく輝く恒星である理由がヤバイ!
    • 白鳥座のデネブを取り巻く豊富な話題
    • カストルとポルックス ふたご座の首星としての特徴
    • 過去に起きた近距離の超新星爆発は満月よりも明るかった!?
    • 仲間に振り回される連星の生涯
    • ベテルギウスは爆発しない!?
    • カノープスを観ると長生きできる!? 探し方と特徴を解説!
    • 白色矮星のその後の余生は波乱万丈
    • ガンマ線バーストは人類を滅亡させる天然の殺人ビーム
    • 赤色矮星は最後にどのような姿になるの?
    • 太陽から地球へ届けられる光は100万年前に作られていた!
    • さそり座のアンタレスが寿命を向かえて超新星爆発する?
    • ガンマ線バーストには2種類ある
    • 超新星爆発の仕組みと被害を受ける領域
    • ベテルギウスがとんでもない大きさになってしまった理由
    • 金、銀、プラチナは中性子星の合体でも作られる?
    • ベテルギウスの超新星爆発はどうなった?
    • ベテルギウスは超新星爆発を起こした後ブラックホールになる!?
    • 星はなぜ光るのか?意外と知らないこととは
    • 恒星は質量が大きいほど寿命が短い
    • 太陽のコロナとは・100万度という謎
    • 白色矮星とは・・・いずれは超巨大なダイヤモンドになる!?
    • 宇宙で最も大きな星と限界値はどのくらい?
    • 中性子星とは
    • 太陽の寿命ってどのくらいなの?
    • 恒星の質量はどうやって割り出しているの?
    • 金、銀、プラチナは超新星爆発で作られたって知ってましたか?
    • 超新星爆発の威力はどのくらい?
    • 恒星とは・わかりやすくまとめてみました
    • 恒星の一生 誕生から 最後まで
    • 恒星、惑星、衛星の違い
    • 中性子星
      • 金、銀、プラチナは中性子星の合体でも作られる?
    • 太陽
      • 太陽活動の11年周期は惑星が原因だった!?
      • 太陽活動が低下している?懸念される地球寒冷化
      • 太陽から地球へ届けられる光は100万年前に作られていた!
      • 太陽のコロナとは・100万度という謎
      • 太陽フレアとは何か・スマホやカーナビが使用不能に!?
      • 太陽から地球が受ける熱の量はごく一部
      • 太陽の寿命ってどのくらいなの?
      • 太陽の色が昼と夕方で違うのは何故? 
      • 太陽の温度はどのような測り方をしたの?
      • 出生時の太陽活動が寿命を決める!?
      • 太陽に大黒点が出現!地球が66個も入る規模・地球への影響は?
      • 太陽黒点の観察 これだけは絶対守ってください
      • 太陽黒点活動が温暖化に関わっている?
    • 白色矮星
      • 白色矮星のその後の余生は波乱万丈
    • 超新星爆発
      • 過去に起きた近距離の超新星爆発は満月よりも明るかった!?
      • ベテルギウスは爆発しない!?
      • ガンマ線バーストは人類を滅亡させる天然の殺人ビーム
      • さそり座のアンタレスが寿命を向かえて超新星爆発する?
      • ガンマ線バーストには2種類ある
      • 超新星爆発の仕組みと被害を受ける領域
      • 超新星爆発を経ないでもブラックホールが出来るらしい
      • 金、銀、プラチナは超新星爆発で作られたって知ってましたか?
      • ベテルギウスが超新星爆発すると衝撃波で人類が絶滅?
    • 連星
      • 仲間に振り回される連星の生涯
  • 惑星
    • 地球の寒冷化と大気の希薄化・いずれ火星の二の舞に・・・
    • 土星の環はいずれ消滅する!?
    • 土星が怖いと感じる理由が意外だった
    • 太古の火星の水に塩分!?消えた理由と生命体の存在
    • 歳差運動とは・・・周期はどのくらい?
    • 地球の直径を日本で初めて割り出した意外な人物
    • 地球の自転はいずれストップする!?
    • 火星へ移住すると食べ物の調達は困難!?
    • 地球の直径を昔の人はどうやって割り出したの?
    • 火星の山が太陽系で最も高い理由がヤバイ!
    • 地球の密度と木星の重力
    • 水星の平均温度が金星よりも低い理由
    • 金星の温度が470℃と高くなってしまった理由
    • 木星が地表の無いガス惑星になった経緯
    • プラネット・ナインが大量絶滅のきっかけを作る!?
    • 木星が怖いといわれる衝撃の実態とは
    • 火星の表面温度が低いのは磁場のせい!?
    • 地球の水は彗星が運んできたのではない!?
    • 土星の自転周期をどうやって割り出したの?
    • 火星を数年後には居住可能にする?人工磁場で火星に海が
    • 水星探査機「みお」が水星到達まで7年もかかる理由
    • 火星がハビタブルゾーンに居たら火星人は存在した?
    • 惑星は材料と形成過程で運命が決まる!?
    • 海面上昇が加速しているって本当?
    • 海王星の特徴
    • 土星の特徴
    • 地球の内部温度・中心部は太陽の表面温度と同じ 
    • 惑星直列なんてそもそも無かった!?
    • 火星に土星のような環が形成されるかもしれない!? 
    • 酸性雨の原因と人類への悪影響
    • 黄砂の時期とピークはいつ?
    • 爆弾低気圧と台風の違いって何?どちらが強い?
    • 太陽系で環のある惑星は土星だけではありませんよ。
    • 火星の夕焼けは青いって知ってましたか?
    • ホワイトデーにお返しで使える惑星キャンディー
    • 金星は昼間でも見えるって知ってましたか?
    • 第9惑星発見か!人類を滅ぼす惑星ニビルの可能性も
    • 探査機「あかつき」を金星周回軌道に再投入成功! 
    • 火星の大気が消失したのは磁場が無いから?
    • 木星の大赤斑はいずれ消滅する!?
    • 火星に水が流れている証拠を見つけたとNASAが発表!
    • 木星の特徴
    • 火星の特徴
    • 地球の寿命はあとどのくらい?
    • 秋雨前線と梅雨前線の違いって何?
    • 天王星の特徴
    • 水星の特徴
    • 火山が噴火する原理は?
    • 実は解明されていない竜巻のメカニズム
    • 土星の衛星はどうやって命名されたの?
    • 金星や水星が夜中に見えない理由
    • 金星の自転の向きが他の惑星と逆なのは何故?
    • 太陽系の惑星はどんな由来で名付けられたの?
    • 木星の台風はとんでもない風速らしい
    • 衛星と惑星の違いと天然の孫衛星が存在しない理由
    • 恒星、惑星、衛星の違い
    • 惑星が逆行して動く理由
    • 地球型惑星と木星型惑星の特徴
    • 惑星の特徴と覚え方
    • 冥王星
      • 冥王星の特徴
    • 土星
      • 土星の環はいずれ消滅する!?
      • 土星が怖いと感じる理由が意外だった
      • NASAの探査機「ドラゴンフライ」を土星の衛星「タイタン」に向けた思惑
      • 土星の自転周期をどうやって割り出したの?
      • 土星の特徴
      • 土星の環の傾きが最大になるのは2016年だった
      • 土星の衛星はどうやって命名されたの?
      • エンケラドスに生命が育つ環境を確認!
      • 土星の環の正体
    • 地球
      • 地球の寒冷化と大気の希薄化・いずれ火星の二の舞に・・・
      • 雪が降る気温の不思議
      • 歳差運動とは・・・周期はどのくらい?
      • 放射冷却とは?宇宙に逃げる熱エネルギー
      • 地球の直径を日本で初めて割り出した意外な人物
      • 地球の自転はいずれストップする!?
      • 地球の直径を昔の人はどうやって割り出したの?
      • ひょうとあられの違いと災害度
      • 地球の密度と木星の重力
      • 地球の水は彗星が運んできたのではない!?
      • 海面上昇が加速しているって本当?
      • 地球が温暖化しているというのは嘘なの?
      • 台風の目の中に入ると星が観えるって知ってましたか?
      • 地球の内部温度・中心部は太陽の表面温度と同じ 
      • 熱帯低気圧なら心配無いの?
      • オゾン層とは何か?オゾンホールはどうなった?
      • 酸性雨の原因と人類への悪影響
      • 黄砂の時期とピークはいつ?
      • 爆弾低気圧と台風の違いって何?どちらが強い?
      • 台風が赤道上では発生しない理由
      • 冬の星が奇麗に見えるのは何故?
      • 地球ゴマが復活!次世代版が発売決定!
      • 地球にはどうして磁石みたいにN局とS局があるの?
      • 地球の寿命はあとどのくらい?
      • 秋雨前線と梅雨前線の違いって何?
      • 地球の特徴・生命体が進化出来た要因
      • 火山が噴火する原理は?
      • 実は解明されていない竜巻のメカニズム
      • 高気圧とは何か・わかりやすくまとめてみました
      • 夏日と真夏日の定義とは
      • 梅雨入りの判断基準って知っていますか?
      • 温帯低気圧とは・熱帯低気圧との違いや特徴を分り易く解説します。
      • 石油が枯渇するって本当なの? 
      • ヒートアイランド現象対策はアスファルトから?
      • 富士山の噴火はいつごろ?
      • 地球温暖化による影響をわかりやすく書いてみました。 
      • 春一番とは風速何メートル以上のことをいうの?
      • 春分の日や秋分の日はどうやって決定するの?
      • 夏が暑くて冬が寒いのは何故だか知ってますか? 
      • 初日の出・オススメスポットはココ!
      • 大気圏脱出速度ってどのくらい?
      • 気圧とは何か?わかりやすく解説します。
      • 大気圏とは何か?わかりやすく解説します。
      • 大気圏に突入すると高温になる理由は?
      • 気象
        • 夏が暑くて冬が寒いのは何故だか知ってますか? 
        • 低気圧とは、素朴な疑問にわかりやすく答えてみました。
        • 冬型の気圧配置の意味って知ってますか?
    • 天王星
      • 天王星の特徴
    • 木星
      • 木星の衛星エウロパに塩!生命体存在の可能性が高まる?
      • ガリレオ衛星 個性的な四兄弟
      • 地球の密度と木星の重力
      • 木星が地表の無いガス惑星になった経緯
      • 木星が怖いといわれる衝撃の実態とは
      • エウロパは生命体が住める環境なの? 
      • 木星は第二の太陽になり損ねた!
      • 木星の大赤斑はいずれ消滅する!?
      • 木星の特徴
      • 木星の巨大な重力が隕石から地球を守っている!?
      • 木星の台風はとんでもない風速らしい
      • 地球型惑星と木星型惑星の特徴
    • 水星
      • 水星の平均温度が金星よりも低い理由
      • 水星探査機「みお」が水星到達まで7年もかかる理由
      • 水星の特徴
    • 海王星
      • 海王星の特徴
    • 火星
      • 太古の火星の水に塩分!?消えた理由と生命体の存在
      • 火星へ移住すると食べ物の調達は困難!?
      • 火星の山が太陽系で最も高い理由がヤバイ!
      • 火星の表面温度が低いのは磁場のせい!?
      • 火星を数年後には居住可能にする?人工磁場で火星に海が
      • 火星がハビタブルゾーンに居たら火星人は存在した?
      • 火星に土星のような環が形成されるかもしれない!? 
      • 火星の衛星もジャイアントインパクトで出来た!?
      • 火星の夕焼けは青いって知ってましたか?
      • 火星の大気が消失したのは磁場が無いから?
      • 火星に水が流れている証拠を見つけたとNASAが発表!
      • 火星の特徴
      • 南極に落下した隕石が火星から来たという証拠とは
      • 火星に過去、海があったって知ってましたか?
      • 火星にメタンガスが発生!生き物生存の根拠になりうるのか?
      • 火星人からの返信を受け取ることに成功!?
      • 火星の文明は宇宙人の核攻撃で滅亡!?
    • 金星
      • 金星の温度が470℃と高くなってしまった理由
      • 金星は昼間でも見えるって知ってましたか?
      • 探査機「あかつき」を金星周回軌道に再投入成功! 
      • 金星の特徴
      • 金星の自転の向きが他の惑星と逆なのは何故?
  • 日食
    • 皆既日食・船上ツアーのメリットとデメリット
    • 皆既日食と金環日食に分かれる理由って何?
  • 星団
    • プレアデス星団の星の動きは独立に向けてのワンステップ?
    • 球状星団の形成が謎だらけ、中心にはブラックホールが!
    • プレアデス星団の探し方
  • 星座
    • 白鳥座のデネブを取り巻く豊富な話題
    • カストルとポルックス ふたご座の首星としての特徴
    • カノープスを観ると長生きできる!? 探し方と特徴を解説!
    • 北極星の見つけ方とその位置が重要な理由
    • 冬の大三角の位置はどこ?
    • 夏の大三角形と星座を観察するにあたって知っておきたいこと 
    • 北極星はいずれ他の星と交代する
    • オリオン座を観察する前に知っておきたいこと
    • 星座のきほん
    • 月ごとに変わる星座の見え方
    • 季節ごとに変わる星座の見え方
    • 星座を覚えることで星雲や惑星の位置が判りやすくなる
    • 星座早見盤と星座占いで星座を覚えるコツ
  • 星雲
    • 天体望遠鏡で観える星雲が白くしか見えない理由
    • 宇宙の最大級モンスター銀河ベスト10
    • 暗黒星雲ってどんな天体?
    • 惑星状星雲は太陽の最後の姿!?
    • 「星雲」「星団」「銀河」の違いとは 
    • 星雲には種類があるのを知っていますか?
    • M78星雲が何処にあるか知ってますか?
    • かに星雲が超新星爆発した後の残骸って知ってましたか?
    • アンドロメダ銀河が肉眼で見えるって本当?
    • アンドロメダ星雲のカシオペア座(画像)を利用した見つけ方
    • 星雲の観測方法(例 アンドロメダ星雲の見つけ方)
    • 星雲を観測することで星雲の一生が観られる
  • 矮星
    • 矮星の種類と特徴や複雑な分類
  • 衛星
    • 月の温度 熱源が違う表面と内部
    • 潮汐ロックって何? 月だけではないありふれた現象
    • NASAの探査機「ドラゴンフライ」を土星の衛星「タイタン」に向けた思惑
    • 木星の衛星エウロパに塩!生命体存在の可能性が高まる?
    • ガリレオ衛星 個性的な四兄弟
    • 月の海にまつわる不思議なお話
    • 月の重力を他の衛星と比較してみて判明したこと
    • 月の土地を購入するならギフトがお勧め!
    • エウロパは生命体が住める環境なの? 
    • 月にも地震が起こるの? 
    • 月の直径は地球の四分の一 ・この数字が意味するものとは!
    • 月面供養のサービスが日本で開始!
    • 衛星と惑星の違いと天然の孫衛星が存在しない理由
    • 月は自転しているのか?
    • 月の誕生で最も有力な説とは
    • 恒星、惑星、衛星の違い
    • 月
      • 月の温度 熱源が違う表面と内部
      • アルテミス計画で再び人類を月に送る背景とは
      • 月の海にまつわる不思議なお話
      • 月の重力を他の衛星と比較してみて判明したこと
      • 月の土地を購入するならギフトがお勧め!
      • 月にも地震が起こるの? 
      • 福原愛が月の土地をあの人にサプライズプレゼント
      • 中秋の名月が満月とは限らない理由と季節
      • 月の直径は地球の四分の一 ・この数字が意味するものとは!
      • スーパームーン次いつ?
      • もしも月が無かったら地球はどうなるの?
      • 月の満ち欠けと公転周期と潮位の関係
      • 月は自転しているのか?
  • 観測
    • 天体観測・9月の星空を楽しむ
    • 天文台のあるホテル
    • 土星を観測するのに倍率はどのくらい?  
    • 地球から太陽や他の恒星、星雲までの距離はどうやって計算したの? 
    • 天体望遠鏡と普通の望遠鏡はどこが違うの?
    • 天体望遠鏡メーカー一覧
    • 2万円位の天体望遠鏡でどこまで見れるの?
    • 満天の星空が見える場所はどこ?
  • 質問
    • 当ブログへの読者様からの質問と回答(双眼鏡と望遠鏡の購入について)
    • 当ブログへの読者様からの質問と回答(質問、重力とは)
  • 大人の惑星パズル 宇宙の破片-ソラノカケラ-
  • 月の土地を購入してみた
  • BBC 神秘の大宇宙 DVD全9巻
  • 天体望遠鏡
  • 宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学
  • 家庭用プラネタリウム
  • 著者プロフィール
  • ご意見、ご感想、ご質問
  • サイトマップ

キーワードから記事を検索!

最近の投稿

  • 地球の寒冷化と大気の希薄化・いずれ火星の二の舞に・・・
  • 土星の環はいずれ消滅する!?
  • 土星が怖いと感じる理由が意外だった
  • ベテルギウスの超新星爆発は10万年先に変更!その理由とは
  • ATLAS彗星が5月末の早朝に大彗星となって輝く!?

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

ブログランキング参加中です。
応援よろしくお願いします。
↓↓↓

宇宙科学 ブログランキングへ
にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村

楽天SocialNewsに投稿!

(C) 2014宇宙の星雲、惑星など、ワクワクする楽しみ方

ページの先頭へ