日本ではここ何年もお目にかかることが無かった大彗星が2020年5月末あたりに早朝に観測できるかもしれないと話題になっています。 その名は「ATLAS彗星」 ただ2013年大彗星になるのではと期待されながら太陽に接近しすぎ […]
「太陽系」の記事一覧
カイパーベルトの実態と属する天体
無人探査機により実態が解明されつつあるカイパーベルト。 カイパーベルトには多くの微天体が集団で黄道面付近を周回しており、時として軌道を変えて太陽系内部に落ちてくる彗星の故郷とも言われています。 天文に興味のある方なら「カ […]
プラネット・ナインが大量絶滅のきっかけを作る!?
あなたは「プラネット・ナイン」って聞いたことありませんか? 日本語では「第九惑星」と呼んでいますが、第九惑星といえばかつて太陽系の最も外側を公転する惑星として知られていた冥王星が、観測技術の発展とともに惑星の定義から外れ […]
オールトの雲って何?
宇宙の話をしているとたまに耳にするオールトの雲 当ブログでも何度か出てくるオールトの雲ですが、その実態は確認されていません。 そもそもオールトの雲は仮説の領域で、「彗星の故郷」「太陽系の果ての天体」とも言われ、その大きさ […]
太陽系惑星のでき方最新情報
太陽系の惑星はどうやってできたのかは、様々な説がありましたが、これまでの観測や小惑星の探査などからようやく一つの説にまとまりつつあります。 以前なら惑星は太陽に引力に掴まって形成されたとか、太陽の高速回転による遠心力から […]
太陽系の惑星の大きさと距離感
誰もが太陽系を外からみたイメージってもっていると思いますが、おそらく正しくイメージしている人は少ないと思います。 イラストでも太陽が極端に大きくて水星、金星、地球・・・が並んでいるだけのものが殆どですよね。 たとえばこん […]
太陽系の公転周期をわかりやすく解説します
公転周期とは惑星や衛星などの天体が、母天体の周りを一周する周期のことを言います。 たとえば、太陽系では地球なら1年、土星なら29年となっています。 太陽系の惑星の公転周期は次の通り 参考のために平均天文単位も書いておきま […]
太陽系惑星の順番についてまとめてみました。
太陽系の順番について質問されることがあります。 順番といってもいろいろありますが、一番知りたいのは太陽に近い順番ということでしょう。 太陽系は大まかに言うと、太陽という恒星を中心にその大きな重力に引きつけられながら公転し […]
太陽系の惑星はどんな由来で名付けられたの?
太陽系は8つの惑星と、それぞれが持っている衛星 、それと彗星や小惑星のような小天体で構成されていますが、一部の小天体や惑星、衛星にはそれぞれ名前が付けられていますね。 水星や金星、火星などの惑星や、フォボスやダイモスのよ […]
太陽系の天体の特徴・意外な法則があった!
太陽系には数々の天体で構成されていて、それぞれ特徴があります。 その太陽系の惑星には意外な法則があることはご存知ですか? それは太陽からの距離にあるのです。 今回は太陽系惑星の位置に関する法則に注目してみました。 目次表 […]