季節が秋から冬に移り変わり、空から降ってくるのも雨から雪に変わるつつある12月。 最近は地球温暖化もあってか、雪に変わるのも遅れつつある様な感があります。 さて雪が降る条件というのをご存知ですか? 気象庁によれば地上の気 […]
「惑星」の記事一覧
太古の火星の水に塩分!?消えた理由と生命体の存在
火星の水に塩分が含まれていたと推測されていることが話題になっています。 火星に水なんてあったっけ?って思うかもしれませんが、実は数億年前の火星には大量の水で満たされた過去があり、しかも地球の海と同じようにしょっぱくてミネ […]
歳差運動とは・・・周期はどのくらい?
「歳差運動」ってご存知ですか? 歳差運動は、地球の自転軸が周期的に首振り運動しているとされる現象ですが、首振り運動によって北極星も使えなくなる時期が来るといいます。 また歳差運動によって地球上には気候変動もあるという学説 […]
放射冷却とは?宇宙に逃げる熱エネルギー
毎年冬になると天気予報で「放射冷却」と呼ばれる気象用語を耳にすることが多くなりますよね。 「明日の朝は寒くなるぞ」って言われているようで、なかなか布団から出られなくなる人も多いようです。 水溜りには氷が張り、白い息を吐き […]
地球の直径を日本で初めて割り出した意外な人物
世界で初めて地球の直径を割り出した人はエラストテネスであることは、当ブログ(地球の直径を昔の人はどうやって割り出したの?)ですでに書いていますが、過去に日本人で初めて地球の直径を割り出した人が居たってご存知ですか? その […]
地球の自転はいずれストップする!?
私たちは、地球が24時間で一周という速度で自転しているペースに合わせて毎日過ごしていますよね。 このペースが当たり前のように生活しているわけですから、ちょっとした事でペースが狂わせられたとしたら結構混乱してしまいます。 […]
火星へ移住すると食べ物の調達は困難!?
ここ数年、宇宙開発も広範囲に手を広げつつあり、中でも複数の無人探査機が送り込まれて注目されているのが火星ですよね。 2030年代には有人火星探査も計画されているそうで、いよいよ人類は月に次いで地球以外の天体に足を踏み入れ […]
ダイヤモンドで出来ている?「かに座55番星e」が誕生した経緯
2012年に「ダイヤモンドで出来ている惑星がある」と発表されてから注目されてきた「かに座55番星e」。 埋蔵量は現在の価値にして何と2700兆ドル! 「将来採掘できれば大金持ちになれるかも」 なんて思惑も語られてきたよう […]
地球の直径を昔の人はどうやって割り出したの?
地球の直径ってどのくらいかご存知ですか? 赤道方向で約1万2756km、北極と南極極地点で約1万2714kmで、平均すると1万2742km それでは大昔の人が地球の直径をどうやって割り出したのかはご存知ですか? 太陽や月 […]
NASAの探査機「ドラゴンフライ」を土星の衛星「タイタン」に向けた思惑
土星の衛星「タイタン」探査へ向けてのプロジェクトが話題になっています。 2019年6月27日NASAにより発表されたもので、タイタンに生命体の痕跡を探る計画だそうです。 その名も「ドラゴンフライ」。 日本語で「トンボ」を […]