先ごろ宇宙航空研究開発機構(JAXA)が
H3ロケットの概要を発表しましたね。

2020年の打ち上げを目指しているとのことです。

日本はこれまで主にH2ロケットを使用していましたが、それに変わるのがH3ロケットとなっています。

H2よりも打ち上げ能力が1.5倍と向上していますが、注目すべきは打ち上げ費用です。

一回の打ち上げ費用がH2Aロケットの半額となる約50億円になる予定だとか。

これで作業日数も削減できて年6回の打ち上げも可能になるそうです。

ちなみに、開発費はH2ロケットよりも高くなってしまうようですが、最終的には1900億円に落ち着くようです。

スポンサーリンク
目次表示位置

高額な輸送コストがネックだった

ロケットの費用ですが、アメリカでも問題になっていました。

たとえば、何度も再利用ができるからと長年運用してきたアメリカのスペースシャトルなんかは、使用後の修復やメンテナンスにお金がかかり過ぎて、結局高くついてしまったといったことがありました。

しかも2度の事故で尊い命が失われています。

これでは何のための再利用だか分りませんからね。

結局使い捨てが一番安いということになってしまったわけです。

そのためにアメリカは民間に打ち上げロケットを委託して経費の削減を図りましたが、昨年と今年の2回の打ち上げ失敗があったことから信頼性に欠ける実態が露呈してしまいました。

しかも、スペースxの打ち上げロケット爆発炎上でメテオがまたも灰に・・・にも書いてある通り、日本の大学が開発製造した流星観測カメラが2回連続消失してしまうという不運もありましたからね。

これでは民間の宇宙開発も停滞してしまいますから、H3ロケットの開発が待たれるところです。

もっとも特殊法人のJAXAが製造開発しているということで、民間の人工衛星を受け入れることはいできないそうなので、開発されても利用できるかは分かりませんが、2020年までには民間も受け入れるようになっているのでは?と希望的観測を持っています。

スポンサーリンク

H3ロケットは三菱重工が開発

H3ロケットだけでなくこれまでの主要ロケットであるH2ロケットも三菱重工が携わってきたようで、今回のH3ロケットにおいてはJAXAからの要望もあり打ち上げコストを半分にすることが目標となっていました。

今回の50億円という打ち上げコストを目標としたJAXAの要求にこたえる形で三菱重工だけが応募してきたようです。

三菱重工と言えば昔から航空機のエンジンに関しては一流の技術を持っているのでロケットエンジンにもそれが生かされているのでしょうね。

開発費を抑える手法

H3ロケットは全長63メートルと、H2ロケットよりも10メートル長くなり、国産ロケットでは史上最長となります。

能力もH2ロケットが最大4.6トンだったのがH3ロケットでは6.5トン以上になるなど多様な衛星に対応できるようになったそうです。

それでいてロケット打ち上げ費用が半額で出来るのですから日本のものづくりもたいしたもんですね。

それは徹底したコスト削減意識が可能にしたようなんです。

システムをモジュール化し、ライン生産に近づけたり、部品の共通化や電子部品は出来るだけ民生品を採用するなど、製造コスト圧縮したそうです。

また整備棟を改修してロケットの組立作業効率を高めたり、点検を自動化することにより作業員の大幅な削減ができるとのこと。

日本の宇宙開発も有人宇宙飛行では世界に遅れをとっているものの、ロケットの低コスト化と確実性でトップに立てる要素はたくさんあると思うので、ここでも日本の物造りがリードしてほしいものです。

もっとも、宇宙エレベーターが実現できれば高性能なロケットは必要ありませんが・・・

宇宙エレベーターって何年後にできるの?を見てみる。