梅雨入り

5月になると日本の南の方から梅雨入が発表されるようになりますね。

「ああ また嫌な季節がやってきたなあ」と嘆く人もいれば、水が濁って釣りやすくなる季節と喜ぶ渓流釣りを楽しむ人もいるようです。

あるいは農作物に水をまく手間が省けて楽になるとか・・・

そうそう、田植えという大切な時期でもありますね。

梅雨ってジメジメして暗~いイメージがありますが、意外とメリットもあるんですよ。

そもそも気象庁は梅雨入りの判断基準をもとに発表するわけですが、いったいその判断基準とは何でしょうか?

おおよそのことは想像がつくのですが明確な判断基準というものを知らなかったので調べてみました。

スポンサーリンク

目次表示位置

梅雨とは

まずは梅雨の定義からいきましょう。

梅雨とは北海道と小笠原諸島を省く日本や日本の周辺国の広範囲にかけて見られる気象現象で、5月から7月にかけて毎年巡って来る雨や曇りが多い期間のことです。

構造的なものでは、東西南北から4つの気団がせめぎ合うことで発生します。

北太平洋西部に存在し、湿っていて暖かい小笠原気団

インドシナ半島・南シナ海から南西諸島近海にかけての地域に存在し、暖かくて湿った熱帯モンスーン気団

中国北部・モンゴルから満州にかけての地域に存在する、乾いていて暖かい揚子江気団

オホーツク海に存在し、湿っていて冷たいオホーツク海気団

この中で中国大陸方面では揚子江気団熱帯モンスーン気団がぶつかって双方の湿度の差によって停滞前線が形成され、日本や朝鮮半島方面では小笠原気団オホーツク海気団がぶつかって双方の温度の差によって停滞前線が形成され、これが梅雨前線と呼ばれます。

この梅雨前線が数か月にわたって少しずつ北上していき、前線の活動が弱まることで梅雨が明けます。

日本では北海道に梅雨が無いことで知られていますが、これは梅雨前線が北上して北海道に到達するまでに消滅してしまうからです。

 

スポンサーリンク

 

梅雨入りは明確な判断基準が無い

梅雨

数年前までは気象庁が、梅雨入り梅雨明けの宣言を
「今日〇〇地方が梅雨入り(梅雨明け)しました。」と発表していましたが、
近年は
「今日〇〇地方がここ数日間の間に梅雨入り(梅雨明け)したと思われます。」
と表現を変えています。

つまり梅雨入り(梅雨明け)は明確な判断基準が無いのです。

というのは以前に梅雨入りした翌日から晴れの日が続き、気象庁に多くの苦情が来たことが何度かあったそうです。

そうした教訓から梅雨入りの表現に幅を持たせたとのことです。

テレビでよく梅雨入り発表があった時に、必ず雨か曇りの日になっています。
これからしても気象庁は相当慎重になっているのが判りますね。

そもそも天気図を見るとはっきりと境目があるように感じますが、
実際には雲に境目なんかありませんから基準を設けることなど無理なことなのです。

 

スポンサーリンク

 

梅雨入りのない年もある

毎年発表される梅雨入り宣言ですが、年によっては発表されないこともあるようで、四国、中部地方で数年に一度の割合で起こるそうです。

これは太平洋高気圧の勢力が強すぎて梅雨前線が北まで押し上げられた状態になり、場合によっては梅雨のないまま夏に突入してしまうこともあるそうです。

全国各地の梅雨入りの平年期日

日本列島は北から南まで長いことから梅雨入りにも幅があります。

大きく分けて比べてみましょう
 

沖縄地方   5月8日ごろ
九州南部   5月29日ごろ
四国地方   6月4日ごろ
東海地方   6月8日ごろ
関東地方   6月8日ごろ
北陸地方   6月10日ごろ
東北地方北部 6月12日ごろ

沖縄と東北北部で1カ月以上も開きがあるんですね。ちなみに梅雨の期間は全国どこでも1.5ヶ月くらいです。

もちろん梅雨が明けるのも沖縄が一番早いです。

毎年NHKのニュースで沖縄の梅雨明けと海開きの映像を見ていますから。