世界で初めてブラックホールの撮影に成功したことが話題になっています。 報道によれば世界各地の電波望遠鏡を利用して地球規模の口径と同じ性能の望遠鏡でブラックホールを捉えることが出来たそうですが、観測技術の発達もここまで出来 […]
「2019年」の記事一覧(7 / 9ページ目)
水星の平均温度が金星よりも低い理由
太陽系の第一惑星である水星は、太陽に最も近い惑星で最も小さな惑星です。 太陽に近いのと内惑星のために地球から見ていつも太陽の近くにあり観測の難しい惑星の一つです。 そんな水星は最高温度は500℃近くまで上昇するといいます […]
ブラックホールとホワイトホールが別の宇宙を作る!?
とてつもない重力のために光までも吸い込んでしまうブラックホール。 いったん飲み込まれたら二度と元には戻れないと考えられていますが、飲み込まれた物質はどのようになってしまうのか・・・ 多くの科学者が頭を悩ませてきたといわれ […]
ベテルギウスがとんでもない大きさになってしまった理由
ここのところ話題に上ることなく忘れ去られている感のあるベテルギウスの超新星爆発。 現在ベテルギウスはとんでもない大きさになって、形まで歪になり、今にも破裂しそうなんだとか。 その大きさとは太陽系で例えるなら木星軌道までに […]
小惑星リュウグウの現在位置と今後のスケジュール
はやぶさ2が小惑星リュウグウに着陸したことが話題になっていますが、回収したりゅうぐうのサンプルを地球に持ち帰ることが出来るのかが注目されています。 2014年12月に打ち上げられ、32億kmはなれたリュウグウには2018 […]
小惑星帯は何故、火星と木星の間にあるの?
太陽系には8個の惑星の他に小惑星帯(メインベルト)と呼ばれる小惑星が集中している領域がありますが、「はやぶさ2」がサンプルを持ち帰ることに挑戦している「りゅうぐう」も小惑星であることも知られていますよね。 その「りゅうぐ […]
天の川銀河の中心をVRで覗いてみた!
夜空を見上げると上空を横切るように観える天の川。 特に夏になると南の方角にひときわ濃い天の川がを観る事が出来ますよね。 これは天の川銀河の中心を見ているわけで、恒星の密度が高いために濃く観えるのです。 天の川銀河を外から […]
プレアデス星団の星の動きは独立に向けてのワンステップ?
秋が深まるとともに東の空から昇ってくるたくさんの星の中に一目で確認できる星団があります。 それがプレアデス星団(日本名:すばる) この時期は空気も澄んで晴天に恵まれることも多いため観測するには絶好の機会ですよね。 そんな […]
球状星団の形成が謎だらけ、中心にはブラックホールが!
宇宙には様々な姿をした天体がありますが、中でも沢山の星が集まっていろんな姿を見せてくれる「星雲」があります。 オリオン座大星雲やアンドロメダ銀河といった特徴的な星雲は一度目にすると記憶に残る天体ではないでしょうか。 そん […]
天体の質量ってどうやって測るの?重量との違いは?
宇宙の話題を語っていると必ず出てくる専門用語があります。 それが「質量」 太陽の質量は地球の○○万倍だとか、天の川銀河の中心には太陽の○○万倍の質量を持つブラックホールがあるなど。 私たち一般人にとっては質量という言葉を […]