季節で遷り変わる星空を見上げると様々な星座が目に飛び込んできます。 夏であれば「さそり座」、冬であれば「オリオン座」など、どれも特徴的な形で観ているだけで癒されますよね。 ただしコレは南の方角でのこと。 反対の方角、北を […]
「2019年」の記事一覧(6 / 9ページ目)
地球の密度と木星の重力
私たちが住んでいる地球は岩石惑星ですが、太陽系の惑星で最も密度が高いことを知っていますか? その理由は、簡単に言えば地球の中がギュウッと詰まっているから。 月の重力を他の衛星と比較してみて判明したことでも書いているように […]
月の重力を他の衛星と比較してみて判明したこと
天体にはそれぞれ重力が存在して、その大きさは質量によって変わって来ます。 もちろん私たちが住んでいる地球でも重力が存在し、人類が安心して暮らしていける一つの要素といえます。 地球唯一の衛生である月の重力は地球の6分の一で […]
ダークマターとは何?存在が浮上した経緯
ダークマターって言葉聞いたことありますよね。 国際宇宙ステーションに向かう時に油井さんが「ダークマターを捉えたい」と意気込んでいたことでも知られています。 目に見えないのに質量があり、それでも光を吸収しなければ反射するこ […]
はやぶさ2による小惑星リュウグウへの人工クレーターの形成目的と今後の難関とは
先日はやぶさ2が小惑星リュウグウの表面に鉛の弾丸を衝突させてクレーターの形成を試み、2019年4月25日になって目視による形成が確認されたとJAXAから発表がありましたね。 何でも小惑星上に人工的にクレーターの形成に成功 […]
さそり座のアンタレスが寿命を向かえて超新星爆発する?
さそり座のα星であるアンタレスが近々超新星爆発を起こすかもしれないということを知ってますか? オリオン座のベテルギウスが超新星爆発を起こすと騒がれている裏で密かに噂になっているようです。 さそり座のアンタレスが超新星爆発 […]
ガンマ線バーストには2種類ある
ガンマ線バーストってご存知ですか? 近年話題に上っているベテルギウスの超新星爆発で発生し、地球に命中すれば人類が絶滅すると騒がれているあの天体現象です。 オゾン層を破壊して有害な紫外線が地上に降り注ぎ、生命の大量絶滅を引 […]
超新星爆発の仕組みと被害を受ける領域
当ブログでも幾度となく取り扱っている超新星爆発。 地上の生命が死ぬときとは違い、恒星は最後に大爆発を起こして周辺の天体を巻き込み壮大な最後を遂げるのです。 超新星爆発は恒星の最後の姿としてたまに観測される事がありますが、 […]
はやぶさ2のインパクタはリュウグウの地球衝突回避の実験だった!?
当ブログ記事小惑星リュウグウの現在位置と今後のスケジュールの執筆にあたってりゅうぐうの軌道を調べていたところ、交差するポイントがあることに注目 よく調べてみたら、近いうちではないまでもいつかは衝突するかもしれないようにし […]
ブラックホールの特異点やシュワルツシルト半径とは
ブラックホールが初めて撮影されたことで、世の中ブラックホールの話題で持ちきりですよね。 光も脱出できない天体ということで直接観測することも出来ないのに、周囲の天体を撮影することでぽっかりと穴が開いたように見えるブラックホ […]