「2019年」の記事一覧(5 / 9ページ目)

宇宙の最大級モンスター銀河ベスト10

星雲
銀河群

宇宙には2兆個もの銀河が存在すると考えられていますが、その形や大きさは様々です。 私たちの太陽系が属しているのは天の川銀河。 大きさは直径が10万光年と、宇宙で最も早いとされる光の速さでも横断するのに10万年もかかるとん […]

太陽活動が低下している?懸念される地球寒冷化

太陽
太陽黒点

地球を温めてくれる存在といえば何といっても太陽ですよね。 私たちがこうして生きていけるのも太陽のおかげです。 太陽から地球まで距離にして1億5千万km、光りの速さでも8分20秒もかかる遠い位置にあるにもかかわらず絶え間な […]

暗黒星雲ってどんな天体?

星雲
わし星雲M16の創造の柱

宇宙の話題になるとたまに出てくる「暗黒星雲」 なにやら不気味な名前ですが、暗黒って呼ぶからには真っ暗で目には見えない星雲? 最近よく耳にする「ダークマター」のことなのか? なんて思い込んでいる人もいるのではないでしょうか […]

銀河の一生は殆どが未解明?

銀河系
天の川

私たちは天の川銀河と呼ばれる銀河に属し、太陽系第3惑星である地球に居住しています。 天の川銀河は棒状の塊が回転する棒渦巻銀河とされていますが、このような姿は宇宙ではありふれた存在とされているようです。 他にはアンドロメダ […]

赤色矮星は最後にどのような姿になるの?

恒星

宇宙には無数の恒星が存在していますが、その大きさも様々で姿も違ってきます。 質量の大きな恒星は青く輝き表面温度も高温となっており、さほど質量の大きくない太陽の現在は白っぽい姿となって輝いています。 こうした恒星にも最後と […]

月の海にまつわる不思議なお話

衛星
月

月を観ると「ウサギの餅つき」だったり、「泣き顔」だったり、「カニ」や「ライオン」など、昔から月の模様をいろんなものに見立ててきました。 それにしてもこうした模様はどのようにして出来たのでしょうか? 今から50年前に人類が […]

ページの先頭へ