水星は太陽系の一番内側を公転する惑星ですが、地球より内側を回っているために真夜中に見ることはできないため、夕方か朝方の地平線に低いところでしか観ることができません。 それだけに簡単には観ることができないため、最大離隔を狙 […]
「2015年」の記事一覧(6 / 15ページ目)
ひまわり8号の特徴や用途は?
ひまわり8号の映像がニュースで流れていましたね。 驚いたのがひまわり7号との画像比較で、雲の流れる様子が格段にスムーズになったところでした。 ひまわり7号は10分おきに撮影した画像を繋いでいるので、コマ送りにしか見えない […]
宇宙飛行士の訓練の内容に驚いた!
先日テレビを見たいたら星出彰彦宇宙飛行士が出演していました。 見ためはちょっとこじんまりした30代の男性でしたが、ユーモアを交えたお話がとても印象的でした。 その星出氏が自らの体験談をいくつか語ってくれたんですが、その内 […]
スペースxの打ち上げロケット爆発炎上でメテオがまたも灰に・・・
6/28日にアメリカの宇宙開発企業のSpaceXのファルコン9が打ち上げに失敗しました。 同じ米民間企業オービタル社も前回2014年10月にも打ち上げに失敗していて、これで2回連続の失敗になってしまいました。 アメリカの […]
火山が噴火する原理は?
近頃の日本は全国的に火山の噴火が相次いでいて、連日のようにニュースで報道されていますね。 御嶽山、箱根、蔵王、鹿児島県の口永良部島など、北から南まで広い範囲で噴火してのが気になりますよね。 そのうち富士山が噴火するのでは […]
実は解明されていない竜巻のメカニズム
春先から秋にかけてメディアでよく耳にする竜巻ですが、その破壊力は竜巻が通過した後の地域を見ればいかに凄いのかが分かりますよね。 特にアメリカの竜巻はどれも超特大で、車が吹き飛ばされたり家屋が跡形もなく破壊されたりと本当に […]
流星観測カメラ「メテオ」の目的は何?
2015年5月28日、千葉工業大学は世界で初めて宇宙から流星を観測するカメラを打ち上げると発表しました。 このプロジェクトは「メテオ」と呼ばれていて、アメリカのフロリダから打ち上げられるそうで、国際宇宙ステーションに運ぶ […]
土星の衛星はどうやって命名されたの?
土星は木星に次いで多くの衛星を抱えている惑星ですが、その数は2009年までに64個が発見されています。 また、そのうち53個に名前が付いています。 この53個の名前ですが命名数だけでいえば木星よりも多いんですよ。 ちなみ […]
高気圧とは何か・わかりやすくまとめてみました
高気圧とは・・・ 一般的には晴天をもたらすもので、天気予報ではよく耳にしますよね。 そして低気圧は天気が悪くなる傾向にあることも皆さんご存知でしょう。 それくらい気圧というのものは天気に密接な関係があるのです。 ここでは […]
太陽系の公転周期をわかりやすく解説します
公転周期とは惑星や衛星などの天体が、母天体の周りを一周する周期のことを言います。 たとえば、太陽系では地球なら1年、土星なら29年となっています。 太陽系の惑星の公転周期は次の通り 参考のために平均天文単位も書いておきま […]










