夜空を眺めていると突然、星がピュッと流れるときがありますよね。
これが流れ星ですが、消えるまで3回願い事を唱えると叶うとされていますね。
しかし、気が付いた時にはすでに消えてしまっている流れ星がほとんどで、3回も唱えることは事実上不可能です。
中には夜空に輝いている星が突然流れて消えるんだから、いつも願い事を唱えていればいつかはその星が流れて消えるまで3回は達成できるかもしれないと思い込んでいる人もいるようです。
しかし流れ星というのは夜空に輝いている星が流れるのではなく、突然現れてすぐに消えてしまう星をいうのです。
それでは流れ星ってどうやって表れるんでしょうか?
その仕組みをまとめてみますね。
流れ星の正体は0.1mm程度の砂粒
流れ星の元となるのは宇宙空間に漂っている塵や砂利みたいな小さなものがほとんどで、大きさは0.1mm程度の大きさです。
大きいもので数センチの小石くらいの大きさのものもあります。これが大気圏に突入すると空気との摩擦(厳密には摩擦ではありません)で燃えて光る現象です。
上空100Km付近で発光して、大きなものではもっと下まで燃えている流れ星もあります。
上空100Kmというのは、このあたりから空気が濃くなり始めることから摩擦が起きるのです。
関連リンク:大気圏に突入すると高温になる理由は?
流れ星は彗星が落としていったもの
流れ星の元となる砂粒はどこから来たのでしょうか。
その正体は「彗星」です。
彗星は太陽に近づくと長い尾をなびかせて夜空を飾ることが稀に見えることで知られていますが、地球の公転軌道とは違い極端な楕円軌道を描いています。
そんな彗星は泥の混じった氷の塊が主な成分で、これを「核」と呼んでいます。
核は太陽に近づくと熱によって溶けだし砂粒が太陽風によって吹き飛ばされるのです。
これが地上から見ると尾にみえるわけですが、彗星が通過した後は砂粒の集団が残っている状態になっています。稀にこの砂粒の集団が地球の公転軌道にかかる時があります。
そこに地球が突入することでたくさんの流れ星が見えることがあります。これが流星群です。
流星群で有名なのは「ペルセウス座流星群」「しし座流星群」「ふたご座流星群」などがありますが、これらすべて彗星が落としていったものです。
流星群は毎年同じ時期に見えるのはしばらくの間彗星の軌道上に砂粒が残っているからです。
ちなみに各流星群の彗星名は
ペルセウス座流星群 :スイフト・タットル彗星
しし座流星群 :テンペル・タットル彗星
ふたご座流星群 :ファエトン
ふたご座流星群の母彗星とされているファエトンですが、現在小惑星となっています。
というのは、かつては彗星だったのが、太陽に近づいた時に水星よりも内側の軌道を辿り、なおかつ1.4年という短い公転周期のために氷が蒸発してしまい、現在は彗星の性質である氷の塊ではなくなったためと言われています。
スポンサーリンク
地球上には毎日多くの流れ星が落ちている
流星群の時期でなくても毎日多くの流れ星が地球に降り注いでいます。
その数重さにして数百トンともいわれています。数にして数十億個も降り注いでいるとのこと。観測できる数でも2000個くらいあると言われています。
私が若いころ名古屋でも空気が澄んでいる日がたまにあったので、そのようなときに夜空を5~10分程度みていれば1個くらいは見えましたよ。
なので空気の綺麗な明りが無い場所ならもっと見えたと思われます。
それくらい多くの砂粒が地上に降り注いで流れ星になっているんですね。
流れ星は明け方の方が数が多い
それでは流れ星は1日では何時が最も多く見えるのでしょうか?
もちろん昼間は見えませんから。太陽が沈んだ後になりますが、ズバリ明け方が最も多く見えます。
理由は地球と自転と公転の方向にあります。明け方に流れ星が多いのは方向的に砂粒に向かっていき、夕方に流れ星が少ないのは砂粒が追う形になるからです。
なので願い事を叶えようとするなら明け方の流れ星にお願いするとひょっとしたら叶うことが出来るかもしれませんよ(*^_^*)