太陽系の惑星の自転や公転方向は、地球で言う北極側から見れば全て反時計回りですが、金星だけが自転の向きが逆なのはあまり知られていません。 この原因はまだよくわかっていませんが、何故そのような姿になったのか、今回は金星の自転 […]
「2015年」の記事一覧(9 / 15ページ目)
地球から太陽や他の恒星、星雲までの距離はどうやって計算したの?
日頃何となく耳にしている太陽の光は地球まで8分20秒かかるとか、その他の星や星雲は何万光年の距離だとといった数値に疑問を持ったことはありませんか? そうです、 実際に行っていないのにどうして距離が判るの? ってことですよ […]
太陽の温度はどのような測り方をしたの?
教科書や専門誌などによく、太陽の表面温度や内部の温度が載っていますが、これってどうやって測定したんでしょうか? これまでの惑星のように探査機を送りこんで測定するわけにはいきませんから、別の方法で測定することになります。 […]
アルマゲドンは現実的にありえる! 人工物で小惑星の軌道を変更
15年ほど前に公開されたブルースウィルス主演の映画「アルマゲドン」を覚えていますか? ある日天文学者が小惑星の観測をしていて、テキサス州なみの巨大な小惑星が地球に衝突することを発見し、それを回避すべく石油採掘業者が巨大小 […]
宇宙ステーションで長期滞在による人体への影響を双子で調査
先ごろ宇宙で体への影響を双子を利用して行ったと発表がありました。 アメリカとロシアの宇宙飛行士3人が搭乗していて、そのうちのアメリカ人の2人の宇宙飛行士の中の1人が一卵性双生児なんだそうです。 国際宇宙ステーションに1年 […]
天文学者に必要な資格は何?
宇宙の果てはどうなっているんだろう? 宇宙はどうやって出来たんだろう? こんな疑問って子供のころに一度は思うのではないでしょうか? そんなときに天文学者になりたいといった気持が芽生える子供たちもいますよね。 子供たちの将 […]
月ごとに変わる星座の見え方
星空というのは地球が太陽の周りを公転しているために日を追うごとに変わります。 季節ごとに変わる星座の見え方にも書いていますが、時期によって全く違った姿を見せてくれます。 一周が360度ですから、四季ごととなると90度動い […]
皆既月食・次に観えるのは2021年5月26日です!
皆既月食は月が地球の陰に隠れて赤銅色に輝く何とも神秘的な天文現象ですね。 次回は2021年5月26日に日本全国で観ることができるんですよ♪ というか、月が見えるところなら世界中どこでも見えるんですが・・・ 2018年の皆 […]
宇宙旅行詐欺が過去にあったのを知っていますか?
あなたはメールで「格安の宇宙旅行が当たりました」と連絡が来たら無視しますか? 世の中にはお金に糸目を付けずに宇宙旅行がしたいと思っている人がいっぱいいますが、こうした詐欺メールが来ても乗ってしまう人っていませんよね。 実 […]
太陽系の惑星はどんな由来で名付けられたの?
太陽系は8つの惑星と、それぞれが持っている衛星 、それと彗星や小惑星のような小天体で構成されていますが、一部の小天体や惑星、衛星にはそれぞれ名前が付けられていますね。 水星や金星、火星などの惑星や、フォボスやダイモスのよ […]










