ちょっと前に民間の火星移住片道切符計画?なるものが発表され話題になりましたが、つい先日NASAによる本格的な火星旅行の準備が始まったようです。 最初、火星移住計画で片道切符と聞いた時に「そんなこと参加する人いるんだろうか […]
「2014年」の記事一覧(6 / 7ページ目)
月は自転しているのか?
いろんな意見があります。 ほとんどの衛星は自転をしていて惑星の周りを公転していますが、月も自転していて地球の周りを公転しているとされています。 月は表しか見せないのはそのためであるといわれています。 たしかに月は人類の歴 […]
月の誕生で最も有力な説とは
太陽系には8つの惑星があり、その中で6つの惑星が衛星を抱えています。 地球が抱えている月もその中の一つです。 しかし月は他の衛星に比べて一つの大きな特徴があります。 それはそれぞれの惑星に対する大きさの比率です。 という […]
恒星の一生 誕生から 最後まで
私たち人間にも一生があるのと同じく宇宙の星にも一生があります。 宇宙に無数に存在する恒星は一生同じ姿で永遠に光り続けるわけではなく、生まれては姿を変えて最後を遂げることを繰り返しています。 夜空に輝く恒星は、赤や黄色 、 […]
恒星、惑星、衛星の違い
よく宇宙の本を読むと 「恒星」 「惑星」 「衛星」 といった用語を目にします。 宇宙のことをほとんど知らない人にとっては って感じてしまうでしょう。 そんな方のために、恒星、惑星、衛星の違いを簡単に説明していきます。 宇 […]
惑星が逆行して動く理由
太陽系の8つの惑星は太陽を中心にして左回転で公転していますから、夜空を観測していると西から東に向かって動いて見えると考えがちです。 ところが必ずしも西から東に移動して見えるとは限りません。 逆行することもあるのです。 地 […]
地球型惑星と木星型惑星の特徴
あまり知られていませんが太陽系の惑星は内側と外側とではまったく違った構造をしているのです。 現在8個の惑星が公転していますが、大きく分けて 地球型惑星と木星型惑星 に分けられます。 地球型惑星:水星、金星、地球、火星 木 […]
季節ごとに変わる星座の見え方
日本に季節があるように、星座にもそれぞれ季節があります。 と言っても暑くなるとか寒くなるとかというお話ではないですよ^^ 地球は太陽の周りを公転しています。 その時の位置により太陽の反対側、つまり夜間に見える星座も次々と […]
星座を覚えることで星雲や惑星の位置が判りやすくなる
星座を覚えることで夜空で動いている様々な星を見つけやすくなるといったメリットがあります。 よく新聞紙上などに「月と土星のランデブー」とか月の後ろに惑星が隠れる「惑星食」など、たまに話題が載っていますね。 しかしこういった […]