まずは星座早見盤を購入してください。 安価なものでどこの文房具屋さんでも売っているはずです。 現在星座は全部で88個あります。 もちろん北半球と南半球の両方を合わせてです。 88個って多そうに思いますが順を追って覚えてい […]
「2014年」の記事一覧(7 / 7ページ目)
星雲の観測方法(例 アンドロメダ星雲の見つけ方)
星雲は天文に関心のない人の多くは天体望遠鏡を使わないと見ることができないと思っているでしょうが、意外と大きく見える星雲があるんです。 それはアンドロメダ星雲です。 というのもアンドロメダ星雲は、実際に見えるサイズは月の5 […]
星雲を観測することで星雲の一生が観られる
宇宙のどこにでも漂っている星雲には、星の赤ちゃんが生まれている星雲や、惑星が最後を迎えてできた星雲など、様々な姿を見せてくれています。 星は星雲から生まれてやがて星雲になります。 これは恒星の大きさによって大きく変わり、 […]
星の写真の撮り方の基本
流星群の観察と撮り方のコツではコンパクトカメラでの撮影方法を簡単に解説しましたが、本格的な撮影となると、やはり一眼レフカメラが欲しいですね。 宇宙に興味を持てば様々な宇宙の姿を記録しておきたいと感じるのは自然な流れです。 […]
宇宙の謎や不思議を楽しむには・・・
宇宙って実際にはどんなことが起こっているんでしょう? 宇宙ってこれからどうなっていくんでしょう? 宇宙ってどうやって出来たんでしょう? 宇宙って本当に謎だらけですよね。 それに不思議なことがいっぱいあるんですよ。 きれい […]