トロムソは「北のパリ」と呼ばれる人口7万人の北極圏では最大の都市です。 オーロラ観光では欧州でも有名で毎年多くの観光客が訪れるとか。 最大と言っても日本人の感覚から言うと「地方の小都市」くらいの小さい町ですが、ショッピン […]
「2014年」の記事一覧(5 / 7ページ目)
太陽黒点の観察 これだけは絶対守ってください
太陽は肉眼では「眩しく輝く黄色い円盤」くらいにしか見えませんが、表面では物凄い爆発やジェット噴射のような現象を数億年も続けていて地球に膨大な熱や光を送っているだけでなく太陽風によって環境が変化するなど、大きな影響を与えて […]
オーロラがきれいに見える条件 いつどこがベスト?
せっかく高い旅費を支払って観に行くオーロラですから、いかにしてより綺麗に見られるために予備知識を頭に入れておきたいところです。 オーロラを綺麗に見るためには様々な条件があっていずれもクリアーしたいですよね。 どのような条 […]
アンドロメダ星雲のカシオペア座(画像)を利用した見つけ方
アンドロメダ星雲といえば天文に興味が無くても一度は観てみたい星雲ですよね。 画像で見ると渦を巻いている様子がはっきりとわかるし、“これぞ宇宙”って感じがします。 宇宙にはアンドロメダ星雲のように綺麗に渦を巻いている星雲が […]
太陽系外の彗星が493個も発見!どうやって見つけたのか?
2014年10月22日の報道によると、フランスの天文物理学研究所チームが8年もの観測で、太陽系外で63光年のかなたにある恒星を493個の彗星が回っているのを発見したとのこと。 20~30年前までは太陽系外で惑星の発見など […]
オーロラが見える確率が一番高い時期とベストスポット
多くの人が一生に一度は見てみたいといわれているのがオーロラではないでしょうか。 夜空を様々な色の光がゆらゆら動くさまは地元の人でも興奮するくらい美しいんだそうです。 しかし日本では美しいオーロラは観ることはできず、海外に […]
ハレー彗星の大接近で自転車のゴムチューブが売れたってホント?
彗星とゴムチューブって何だかおかしな関係ですが、およそ100年前に実際にあったお話をしたいと思います。 当時は彗星に関してはあまり研究がすすんでおらず、誰かが根拠のないデマを流したために大混乱に陥ったお話です。 それはハ […]
水星と彗星ってどう違うのか知っていますか?
天文関連用語ではいろんな言葉があって、中には初めてお目にかかる用語もたくさんありますよね。 その中でも漢字は違うのに読み方は一緒というのがあります。 「水星」と「彗星」がそれです。 水星と彗星、読み方は同じですが構造や大 […]
太陽黒点活動が温暖化に関わっている?
ここのところ地球温暖化が叫ばれていますが、気象庁によると二酸化炭素(CO2)の急激な増加による温室効果が原因であると結論付けています。 気象庁温暖化データ 大気中のCO2が年々増えているのは、産業革命以降、化石燃料や森林 […]
月の満ち欠けと公転周期と潮位の関係
私たちになじみの深い潮の満ち引きは月の引力によるものであるということはよく知られていますが、月の満ち欠けで変わってくることはご存知でしょうか? 釣りをされる方はよく知っていると思いますが、大潮の時をねらって釣りにでかける […]