それが秋雨前線と梅雨前線によるものであることもご存じと思います。
それではこの2つの前線の違いって分かりますか?
実はどちらもメカニズム的には同じもので温かい空気と冷たい空気がぶつかって出来る停滞前線により長雨が続くのです。
しかし、イメージ的には秋雨前線より梅雨前線による長雨の方が印象深く感じますよね。
秋雨前線は平年なら8月の下旬~10月の下旬、梅雨前線は5月上旬~8月上旬と期間は梅雨前線のほうが長いです。
しかし長雨というと殆どの人が梅雨を思い浮かべるのは、ちょっとした違いがあるみたいなんですよ。
ここでは秋雨前線と梅雨前線の違いを調べてみました。
あわせて読みたい:梅雨入りの判断基準って知っていますか?
低気圧とは、素朴な疑問にわかりやすく答えてみました。
秋雨前線は南下してくる
梅雨前線は徐々に北上しながら8月上旬に東北北部から北海道南部あたりで消滅します。
一方、秋雨前線は偏西風の影響を受けて徐々に南下して、梅雨前線と同じようにやがて消滅します。
秋雨前線と梅雨前線の違いはまず進路が逆であることが分かりますね。
また梅雨前線を形成する寒気がオホーツク海気団に対して秋雨前線はシベリア気団が形成しています。
夏の長い日照時間をピークに冬に向けて徐々に日照時間が短くなることで、大陸の寒気が発達し始めてくることでシベリア気団が発達してそれまで優勢だった小笠原気団とぶつかって秋雨前線が発生します。
つまり、これから衰える傾向の「小笠原気団」に対して、これから優勢になる傾向の「シベリア気団」がグイグイと押すことで秋雨前線が南下してくると言うわけです。
スポンサーリンク
秋雨前線は区切りが無い
梅雨時期には「梅雨入り」「梅雨明け」という呼び方があるのに秋の長雨には「秋雨入り」「秋雨明け」という呼び方はありませんよね。
これは簡単な話で梅雨時期ほどはっきりと現れる現象でないためで、早い話、いつ入ったのか、いつ明けたのかが判らないからです。
私事で恐縮ですが、地元のお祭りが毎年10月の第一土日に行われるのですが、殆ど雨に降られるのです。
内心「なにも秋の長雨の時期に行わなくてもいいのになあ」と思っているのですが昔からのしきたりなので何らかの理由があるのでしょうね。
秋雨前線は雨量が少ない
秋雨前線による長雨は梅雨前線による長雨よりも雨量が少ないと言われています。
それはぶつかり合う気団の性質によるものです。
大まかに言うと、梅雨前線は冷たくて湿っているオホーツク海気団と、温かくて湿った小笠原気団がぶつかって形成されます。
それに対して秋雨前線は冷たくて乾燥したシベリア気団と温かくて湿った小笠原気団がぶつかって形成されます。
ここで注目してもらいたいのは、梅雨前線は両方とも湿った気団であることです。
それに対して秋雨前線は片方が乾燥した気団ということです。
つまり両方とも湿った気団である梅雨前線のほうが雲の量が多くなり雨量も多くなるというわけです。
スポンサーリンク
梅雨前線は範囲がとても広い
また、梅雨前線は雲の範囲がとても広く日本上空だけにあるわけではなく、遠くはインドから伸びてくることもあるそうです。
そのため、比較的穏やかな雨が多く期間も長めになります。
したがって、片方が乾燥した気団の秋雨前線は雨量が少なくなるというわけです。
ただし、9月と言えば台風シーズンですからこれが秋雨前線に温かくて湿った空気を送り込んで大雨を降らせることもあるので注意が必要です。
秋雨前線は初期のほうが活発
梅雨前線は末期が活発になりますが、秋雨前線は初期のほうが活発になり易いと言われています。
それは上空に時折寒気が流れ込んで不安定になり積乱雲が発達すことで大雨になることがあるからです。
この現象は北や東に行くほど顕著になり、梅雨のない北海道では秋の長雨は存在します。
これは秋雨前線を形成する高気圧がはじめから強い勢力を保っているからとされています。
こうして細かく見ていくと秋雨前線は梅雨前線は逆の現象になっている部分も多いのがよく判りますね。
秋雨前線が消滅してからひと雨ごとに冬に向かって気温が下がっていきます。
あわせて読みたい:ひまわり8号の特徴や用途は?
気圧とは何か?わかりやすく解説します。
夏が暑くて冬が寒いのは何故だか知ってますか?